プログラミングにおける「関数」とは?分かりやすく解説するよ!

プログラミング

どうも、コウイチです。

今回は、プログラミングで出てくる「関数」について解説したいと思います。

「関数」って、数学で聞いたことあるかもしれませんね。

確かに、数学の関数と似ているようで、違います。

 

今日は

  • 関数って何?

といった疑問を解消していきましょう!

関数(function)とは?

関数(ファンクション/function)とは言ってしまえば、変数と同じで箱のようなものなのですが、あるデータをしまっておく箱、というわけではないのです。

(変数が分からない方はこちらです)

プログラミングにおける「変数」とは?分かりやすく解説するよ!
どうも、コウイチです。 今回は、プログラミングで出てくる「変数」についてです。 変数って何? 変数とか必要? といった素朴な疑問を解消していきたいと思います。 変数とは? プログラム中で、あるデータを保存して...

関数とは、まとまった処理が入った箱です。

例として、試しに掛け算を行う関数を定義してみましょう。

3×5の計算を行う関数

3×5の計算を行う関数A

関数A{

1、3×5を計算をしなさい。

}

このように関数Aという箱を定義します。

こうしておけば、「関数Aを実行せよ!」とコンピュータに命令するだけで、3×5の計算が行われるわけです。

そして、一度だけこの箱を用意しておけば、何度でも再利用できるんですね。

 

ポイントは、関数Aを実行せよ!と言われるまでは、何もしないということです。

あくまでも、関数Aの中にあるのは「これをやってこれをしろ!」という指示書なので、プログラム中から呼び出されるまでは実行されません。

「正直、関数のメリットがわかりません・・・」

はい、これだけではあまり、関数のメリットを感じないでしょう。

ただ、3×5という計算をするプログラムに「関数A」という名前を付けただけでしょ?

と思うかもしれませんね。

 

確かに、「3×5という処理をするだけの関数」には、あまり意味がないように感じられます。

 

しかしこれが、「複雑な処理をする関数」であればどうでしょうか?

 

その「複雑な処理」を何度もやらせたい場合、コンピュータに何度も何度も複雑な処理の内容を指示するのでしょうか?

 

こういう場合、ある処理のまとまりを関数として名前を付けてしまうことは、コンピュータに同じ指示を出すときに便利なのです。

まとめ

伝わりましたでしょうか?

関数とは、ある処理のまとまりに名前を付け、その関数の実行命令が来たら実行する仕組みのこと。

 

しかし、それでもまだこれは関数という概念の基礎の基礎。

関数の便利さは、こんなものではありません。

関数の中に「戻り値」「引数(ひきすう)」という概念が登場することによって、関数が飛躍的に便利なものとなるのです。

ではまた。

 

↓(次回の記事はこちら)

プログラミングにおける「戻り値」とは?分かりやすく解説するよ!
どうも。コウイチです。 今回は、プログラミングで出てくる「戻り値」について解説したいと思います。 前回は、関数についての超基本的な概念を説明しました。 関数とは、ある処理のまとまりに名前を付け、その関数の実行命令が来たら実...

コメント

  1. 小学7年生 より:

    プログラム初心者です。
    戻り値と引数が一緒になっている説明が多く、困っていたところを助けられました。
    本当にありがとうございます!!
    「関数の説明」「戻り値について」「引数について」をわけて書いて下さり混乱せずに理解することができました。
    文字だけでなく、図での説明が、ものすごくわかりやすかったです!
    これからも、プログラムでつまずいた時は参考にさせて欲しいと思っています。

    • kouichi より:

      コメントありがとうございます!

      このあたりって、僕自身がめちゃくちゃ理解に苦しんだ概念なんですよね。
      図で全体像を眺めながら理解するのは超重要だと感じてます。
      参考になってよかったです!